
どこいこMAP
福岡のラーメン
福岡グルメといえば、豚骨ラーメンですね。
日本三大ラーメンの1つでもあり、全国でも屈指の人気を誇っています。
麺の硬さを選べて、なおかつ麺のみの替え玉が出来るのが福岡ラーメンの特徴ですが、福岡にある豚骨ラーメンの中でも地域によって味や特徴など微妙な差があるのでご紹介致します。
日本のラーメンの始まりは1910年。浅草の中華料理店「来々軒」で醤油ラーメンが提供されたのが始まりと言われています。
豚骨ラーメンの発祥は、1937年に久留米駅前に開業したラーメン屋台「南京千両」と言われています。長崎出身の店主さんが”関東のラーメン”と”長崎ちゃんぽんの豚骨スープ”を融合させて作り上げたんだそう。 ただ他にも発祥説はあるようです。
福岡豚骨ラーメンの麺

ストレートの細麺。
やわ・普通・かた・バリカタ・ハリガネなど茹で具合を細かく注文出来るお店が多くあります。
福岡では「カタ」で頼む人が多い印象です。
福岡豚骨ラーメンのスープ
鶏スープと醤油がベース。
豚の頭や背骨を一緒に強火で煮込み、骨のコラーゲンが溶け出した濃厚な白濁スープです。
豚骨の香りが強めなので、服や髪ににおいが移ることも度々あります。
福岡豚骨ラーメンの種類
久留米ラーメン
南京千両で豚骨ラーメンが登場した10年後、福岡県久留米市の1947年創業の屋台「三九」で、店主が目を離している間にス ープを煮出しすぎたことで白濁してしまい、偶然誕生したのが久留米ラーメンのルーツです。
九州ラーメンの元祖と言われ、九州全土だけでなく様々な地域のラーメンに影響を与えました。
博多ラーメンより少し太めな細麺。
豚骨スープは羽釜を使った「呼び戻し製法」という継ぎ足し補充をするため、博多ラーメンよりもややこってり濃厚スープです。
博多ラーメン
長浜ラーメンより古い戦前に、1940年に創業した「三馬路(さんまろ)」という博多初のラーメン屋台から誕生しました。当時のスープは半濁気味のあっさりした豚骨スープで醤油味、麺は平打ち麺で「中華そば」と呼ばれていたそうです。
久留米ラーメンよりも細い極細麺です。
現在の博多ラーメンは、長浜ラーメンの特徴を反映しているので味の差はほぼありません。
長浜ラーメン
発祥は、1952年に開業した屋台「元祖長浜屋」です。長浜魚市場の労働者に素早く提供出来るように「細麺」にして茹で時間を短縮したり、細麺が伸びないよう「替え玉」システムを考案しました。それが現在の福岡ラーメンの特徴として受け継がれています。
茹で時間を短縮するために博多ラーメンよりも細い極細麺です。
焼きラーメン
茹でた麺と焼き豚などを鉄板で炒めてから、煮詰めた豚骨スープとウスターソースで味付けされる、焼きそばとは一味違うB級グルメです。
福岡の天神にあるラーメン屋台「小金ちゃん」が発祥で、暑い時期にスープを飲めない客のために初代店主が考案しました。